2021年買って良かったモノ
2021年も終わりますね~。結局今年もコロナコロナな日々でした。ここ2、3か月は落ち着きを見せてはいるものの年明けから一荒れ来そうな気がする…。ただ色んな事を勘案すると、来年どこかのタイミングで平穏な日常生活が戻ってくる...
2021年も終わりますね~。結局今年もコロナコロナな日々でした。ここ2、3か月は落ち着きを見せてはいるものの年明けから一荒れ来そうな気がする…。ただ色んな事を勘案すると、来年どこかのタイミングで平穏な日常生活が戻ってくる...
という事で今回もDTM関係のお話。 今後色んなカバーをすべく打ち込みまくってる所ですが、足りない、欲しい音源が分かってきました。その中の一つであるサックス。 そう、欲しいのはそこそこのサックス(笑)。価格も音質もそこそこ...
人は皆、怠け者…違うのかい? ハイ私面倒臭がりでございます。音楽を演るのは好きですが、DTMでの作業はあんまノラない。楽しさももちろん感じますが、基本苦行でしょ?(笑) 「楽曲を楽して完成させたい」という昔なら中々難しか...
DTMMerにとっての一大イベントであるブラックフライデーから続く年末セール。昨年、私もいくつかのプラグインエフェクトや音源を購入! その内の一つである「Straight Ahead Jazz Horns」にてトラブル発...
AlbitのA3GPに始まり、やがて興味は真空管アンプに移行。そして今またプリアンプシステムに回帰。無駄に一周回った感がありますが、Synergy中々良い感触。 モジュールがFriedman HBEしか無いので、まだ“サ...
ぼっちDTMerにとって役立つソフトウェア音源。特にバンド系楽曲を制作するのであればリズム隊の音源は必須アイテム。今回はどんどこドラム音源に注目。 私はBFD3を所有しているのですが、出来る事がありすぎて中々大変。楽しい...
VST音源(インストゥルメント)の差って何? …的な突発的思考から今回の記事を書くことに。調べればいくらでも分かる時代ですけど、やっぱ自分でやらないと最終的に納得できないんですよね~、私(笑)。 音楽の世界、音質は“値段...
いつか来るのか来ないのか、ギターレコーディングするその日のために。今回は珍しくプラグインソフトウェアのお話。 デジタル機材の進化により、現在ではエレキギターの宅録手法は多岐に渡ります。どの方法を好み選択するかはプレイヤー...