BSOD地獄はどこまでも…

AMDさんよお、安定せんなあ?(笑)

今、わたしぃ、かつて無いほどPCトラブルと悪戦苦闘しております。BSODとの1stコンタクトから早ひと月くらい経つんでないかな。あの恐怖の青画面にも、もう慣れちまったよ…。

このままだと私、マザーボードをへし折ってしまうかもしれません…。コスパの良いAMD Ryzen CPU様、あなたに鞍替えしてからというもの、事が上手く運びません。

ま、それが全ての原因&責任ではないとは思いますが、要因の一つではあるでしょう。多分複合的な要素が重なってしまってるんでしょうな。困った困った。

現状

マイPCの現在の状況ですが、相変わらず安定稼働には至っておらず、な〜んにも作業を行うことが出来ません。いつ落ちるか分からず、セットアップを進める気も起きない。

何したら落ちるの?

前回も書きましたが、法則性があまり無い中でも“これがトリガーかも?”みたいな感触を持ってるものもあります。

それが、

  • ブラウザでネット動画を観る
  • システム周りの設定の変更
  • 一部のWindows更新プログラム

この3つです。

今のところはコレらの行動をした時に落ちる確率が高め。「またか!」って思う事多いですし、再現性あるか確認する為に敢えて落としにいったりもしてました(笑)。

対策

深い知識が無いなりに、これまで様々な対策を講じてきました。ネットで調べて試せるものは全てやってます。

  • マザーボードを交換
  • メモリ交換
  • クリーンインストール
  • sfcとDISM
  • メモリテスト

などなど。

Ryzen対応のマザボをAsus Prime B550M-AからPrime A520M-A iiにダウングレードし、コルセアのメモリをCFDのにチェンジ。コマンドプロンプトで出来る事も一通りやりました。DISMコードなんかはもう暗記しちゃったよ。

マザーボード交換

ショックだったのが、A520M-A iiに交換したら治まると思っていたBSODが治らなかった事。大元の基盤を変えても発生するという事で、ハードが問題だとするとシステムを入れてるM.2 SSDも怪しくなってきた。

ただ、今のところは前よりも落ちる頻度は少なくはなっております。まだそんなに時間をかけて触ってはいないので、今後予断を許さぬ状況が続く事に変わりありませんが。

マザーボード交換前のエラーはメモリ関連やらネットワーク系のものだったのですが、現在は“nfts.sys”とブルースクリーン画面には出る。今度はシステム関連かよ。

Windows10をインストール

Windows11ではなく、今回は10の方をインストールしてみました。なんかサポート延長もされるみたいだし、今の11周りはとうにも信頼出来ませんからね。でも、10でも元気にBSODは起こってます(笑)。

もしかして電源足りないのか?GTX1650とRyzen7 5700Xの組み合わせで550Wじゃダメなのだろうか。マジでハードかソフトか原因が分かんない。エレコムのWifiアダプタなのか?なんだ?マジで。

新たなるトラブル

ドライバ ダメ

おいおいおい、マジいい加減にしてくれ。

徐々に安定している感じがしたので少し前に進んでみようと思い、USBオーディオインターフェースを接続してドライバ落としてみる事にしたんです。しかしながら…

ドライバエラーが発動!

システムからの更新はおろか、公式からダウンロードしてきたヤツもエラーが出て当てられない。USB関連の設定を色々見直してデフォルトに戻してみましたがやっぱダメ。

DTMパソコンなのにオーディオインターフェース使えないのは論の外。肩を落としながら初期化してやる事にしました。

DISM ダメ

必殺のコマンド、DISMが効かない、だと?

そうです、DISMの工程が最後まで行くまでに必ず落ちてしまいます。マジかよー。ふざけんなー。ブーブーq

今回のストーリーはどうやらここまでのようだ。これ以上は時間の無駄、リセットだなコリャ。

大変です!初期化できません!

ああ、思い出したよ。全削除で初期化しようと思っても、Windows11でやってくんなかったわ。何のための機能なんだか(笑)。「初期化出来ませんでした!」ってアホ文字を何度見たことか。

更新全て済ませないとダメ、みたいな事も聞いていたのですが、そもそも更新自体がエラー吐いて途中ストップしちゃうからね。この辺までくるとそろそろOS自体を新しくしてやろうか、なんて考えたりもする。

じゃあ、もう次!

クリーンインストール

最新構成にしてから2度目のクリーンインストール。BSOD発生から一体何回やった事か。インストールメディアも何度も作り変えたし、くそ面倒臭えなあホント。

ただ問題があって、途中ブルースクリーン落ち、ってのが結構あるんですよ。だましだまし起動まで辿り着くもまともに動かない、というのの繰り返しなんですよね〜今。

…で、今回も途中BSOD1回かかり、再起動後セットアップを終えは出来ましたが、万事無事にクリーンインストールする事は今回も叶いませんでした。“nfts.sys”また出てたしね。

ダルぅ。

SSDを疑う

nfts.sys

M.2 SSDにWindowsを入れており、他のSSDは今まったく使ってないので、ハードの問題だとシステム入れてるこのSSDが一番怪しい。SSDにはWD Redを使っており、なんだか根拠なき信頼を持ってます。

取り替えるのは簡単なので、まずは現状出来ることをやってからかな。それはディスクのチェックです。新たなるコマンド“CHKDSK”。コマンドプロンプトを使わないやり方ではやった事ありますが、違いはあるのかな?

だが、トライするのみ。

最新の状況

ディスクのチェックをかけた後、何となく挙動が良い様に感じています。や、まだあんまり触ってませんが、オーディオインターフェースのドライバをインストールでき音が出る様になりました。

これで治まってくれたら良いのですが、そう甘くはないんだろうな。取り敢えず今日も仕事帰ったらPC直行。システム設定、Web動画再生、各種更新などこれまで落ちた操作をしつつ挙動確認。

何事もなく進めばとても嬉しい。でも動作が安定した場合、Windows11へのアプグレは躊躇してしまうなあ。遅かれ早かれやらないとダメですけどね。

最終プラン

もしも、どうにもならなかったら。

私はPCでDTMをしたいのです。今、密かにいくつかの“あるプラン”を胸に抱いております。もしも現状を打破する事が出来ないと判断した瞬間にそのプランを発動しようと思ってます。

  • ミニPCを買う
  • インテルで組み直す
  • 全パーツを変える

最終プランはこの3つ。どれも痛みを伴う施策です(泣)。金がぁぁ〜。

DTM出来ればもうイイので、最近流行りで興味もあったミニPCでも買ってやろうか、と考えてます。もう正直ねぇ、面倒臭いんすよ。時間も勿体ないし。価格的にも安いから、性能バランス見てもう買った方が早い気がしてきているのだ。

AMDと私の相性がよろしくなかったと切り捨て、インテル様に再び擦り寄るのが2つ目の作戦。この場合はRyzen7 5700Xに負けないCPUと、それに対応したマザーボードを購入する事になります。

これまで買ったパーツを無駄にしたくない思いは当然あり、まだ変えてないSSD、電源、グラボを総入れ替えする、RyzenベースでPC構築を進めるのが最後のプラン。これもまあ完全に大丈夫、とは言い切れませんし、更にお金が掛かります。

…とまあ、今はこんなとこ。