形から入る性格な私。
今日もまたくだらない悩みに頭がいっぱい。今回はベースサウンドのお話し。代表的な音源を持ってはいるものの、もっと利便性を高めたい。
そんな願望は尽きることはなく、今回のお題であるベースに関しても同じ。今ある音源もサウンド的には全然不満はないのですが、少しでも私好みにしたいんですよ(笑)。
本記事では手持ちのベース音源のサウンドや仕様について、あれやこれや語りたいと思います。音源も用意したので音比較もあるよ!
Contents
はじめに
手持ちのベース音源
Trilian

Trilian様。長きにわたり使用させていただいております。時代も移り変わり、そろそろお役御免なのかそれとも…。
MODO Bass

よく安くなるんだからそら買いますわ。IKさん商売上手でおますなぁ。モデリング音源との事ですが、満足いくものなのかどうなんだい。
NIのとか他にもいくつか所有してますが、この2つが主力です。
単に私の話しとかではなく、ベースの音源的にはこの2つ持ってたら特に困る事はないと思います。打ち込み次第でどんなフレーズもカバーできますからね。
ただ他にもねぇ、欲しい音源があるのであります。多分察しの良い方は分かるんじゃないかな〜。半額セールとかならんアソコのアレですわ。
構想
今頭の中にはいくつかのプランがあります。どれを実践するのがベストなのかを今回整理したいですね。では考えてる事を早速。
- 今の音源 + Midiデータ購入
- 新たなベース音源を買う
- ベース本体を買う
私の場合、最終的に全部やっちゃうとは思うんですけど、今は先立つものが無いのです(泣)。
目的、と言うかやりたい事も述べときましょか。
目的
私の望む事は、
ズバリ、時短!
我ながらしょーもない理由…でもないか。今の世の中大事な事だよね。だからってAI丸投げはなんか違うと思ったりしてます。
真面目な話し、打ち込みの簡略化とカバー曲やオリジナル曲のフレーズ作りにプラスになるものを求めています。より良く便利になるように。
音源比較
取り敢えず音確認しておきましょか。また、それぞれの音源の操作感だったり、好き嫌いなんかも語らせていただきます。比較するベース音源は先程もご紹介した手持ちの2つ。
- Spectrasonics Trilian
- IK Multimedia MODO Bass 2
使用プラグインや各種設定などは統一。音量のバラつきも頑張って極力抑えます。
ベースモデルはジャズベースの指弾き。音源はMP3でMidiショートフレーズ。
- アコギとエレピ音源を加えたアンサンブル
- ドラムとベース
- ベースのみ
- キャビシミュなしの素の音
という4つの音源で比較してみたいと思います。

使用するプラグインは3つ。キャビシミュとしてTwonotesのGenomeを、クリップ防止と音量調整を兼ねてSonibleのPure:limitを使いました。アンサンブルのみ、音源をまとめるのにMasterPlanを使ってます。
音比較
Trilian

SPECTRASONICS / Trilian (USB Drive)
フルアンサンブル
エレピとアコギ、音源ふたつを加えたアンサンブル。Studio Oneのコードトラック機能を使い超簡単に作成しました。全音源ベースが埋もれないようにバランスを取ったつもり。
いかがでしょうか?Trilianはキャビネットシミュレーターを掛けた方がよりリアルに扱いやすいサウンドになる感じがします。
ドラム&ベース
特に弄らずとも粒立ちのハッキリしたサウンドはグッド。ちなみにTrilianは本来ベースが出せない音域も出すことが出来るのがMODOと違うところ。
まさにシンセベースって感じなのは自由度が高く私は好き。
ベース(キャビシミュあり)
ベースオンリーです。キャビシミュを通すことでフィルターが掛かる状態になるので音色はマイルド、またはウォームと言われる様なサウンドになります。
Trilianの場合は明らか聞きやすくなりますね。
ベース(素の音)
プリセット読み込んだそのままの音がこちら。演奏荒いな(笑)。そんな感覚を受けるんだから不思議。キャビシミュ外しただけだからね。
当然ながら内臓パラメーターやエフェクトで音作りすれば全然変わりますよ。
▼Spectrasonics
https://www.spectrasonics.net/products/trilian/overview.php
MODO Bass

IK MULTIMEDIA / MODO BASS 2 (ダウンロード版)
フルアンサンブル
MODOアンサンブルバージョン。ベースモデル選んでほぼまんまの状態。フィンガリングのポジションだけ僅かにズラしただけです。なのでコンプとか効いてる感じはありますね。
MODOの場合アンプ項目があり、別途キャビシミュいらない気もしますけどどうなんでしょ。音がより丸くなるのはTrilianの時と同じ傾向ですね。
フルアンサンブル(キャビシミュなし)
ということで、MODOはキャビシミュなしのアンサンブルをご用意。生演奏のようなリアルな音は聞けますが、良いか悪いかは判断が必要なところ。
個人的な見解では、あった方が扱いやすさはあるかも。曲調によりけり、って感じですかねぇ。DIバランスとかキャビオンオフって設定で“ない”ですよね?(汗)
ドラム&ベース
音作りをしなくとも既にバランスの良いサウンドだと感じます。こうやって聞くとTrilianの方がデフォだと音像クッキリハッキリでベロシティも強い気がする。
どちらも特徴があって面白ろ楽しいですな♪
ベース(キャビシミュあり)
個人的にはやっぱキャビシミュあった方が好きかも。次の素の音と比べたらフィルタリングされてある意味“ボヤけた”音になってるんだけど、色んな意味で丁度良い気がする。
MODOは色々足したり引いたりして音作りするのがホント楽しそう。
ベース(素の音)
これがMODOさん裸の音。弦を弾く音も表現するリアルさは素晴らしいと思います。が、先にも述べたように私的にはキャビシミュでオシャレに誤魔化したい(笑)。
リアル志向の音源は音作りもリアルに寄せないと違和感出る気がして怖い。「打ち込みだから自由さ」っていう部分が個人的には欲しいのです。
▼IK Multimedia
https://www.ikmultimedia.com/products/modobass2/?srsltid=AfmBOor2tD6P9NNboU7k2wtnXgyyri2p8SOZiZTkNSWsU24BCV12_pg1
総評
Trilianについて
Trilian出たのっていつだっけ?…それくらい年季入ってるのにまだベース音源の代表格なんだから素晴らしいです。
で、私が思うTrilianの良い所なんですが、基本プリセットベースなので“選んでポン!”が出来るところかな。プリセット自体もOmnisphereよろしく大量にあります。
また、よく言われるエレクトリック系の良さは確かに感じますし、アルペジエーターが付いてるのもポイント高いですね。
悪い点というか弱点は、打ち込みに関してスライドとか思った通り表現するのが難しい部分があります。またゴーストノートが無いのも痛い所じゃないかな。Midiフレーズが内臓されていないのも残念ですね。そろそろ“2”出しても良いんでないかい?
MODO Bassについて
MODO Bassも素晴らしい点が沢山あります。まず価格。頻繁にセールしてくれるのでタイミング次第でかなり安く入手できると思いますよ。音のリアリティも〇。
音を作り込めるのはTrilianも当然可能ですが、MODOの場合は楽器を知ってる人程楽しくそして深くいじれる、そんな仕様ですので音作りはTrilianよりも捗ります。
個人的残念ポイントは、Trilianとは違いMidiフレーズを用意してくれてはいますが、どれがどんなフレーズか少し分かりにくい。もうちょっとUI分かりやすくしてくれたらイイすね。
今、私が買うとしたらMODO Bassかなぁ。価格差あり過ぎますし、ToneXを生み出したIKですから、今後の更なる展望にも期待感があります。
まだある選択肢
Toontrack EZbass

TrilianもModoも、音はどちらも素晴らしい。素直にそう思います。がしかし、機能面に於いて皆さんもご存知、ToontrackのEZbassというモンスター音源があるんです。
私はEZdrummer3を持ってるのですが、自動演奏機能が凄く便利なんですよ。これはフレーズをゼロから組み立てるとかそういうのではなく、内蔵してるパターンから最適なものを選んでくれる機能です。
ザックリ端折って言ってますので、他にも細々便利に扱える様に本当に良く出来ています。ベースでも同じ事が出来たなら、もうヤバい。更に鍵盤系音源のEZkeys2もあるんですから凄いよねぇ〜(笑)。
ただToontrackはセールでもエクスパンションで最大40%、本体は30%オフ(多分)とかしか私は見たことない。辛いんですよ(笑)。安売りしないのは良い事でもあるんですが、モアプライスダウンブリーズ。
▼Toontrack
https://www.toontrack.com/product/ezbass/
ベース本体

Ibanez / GSR180-LBF Transperent Light Brown Flat
ベース本体を買えば打ち込み作業をしなくて良くなります。…みたいな安易な考えを持ってるワシはどうしようもねぇなあ(笑)。プレイスキル考えてないからね。
でも単純に欲しいというのが一番かな。楽器が好きなのでベースも持っておきたいよね。最初の1本は激安のモノで充分。まずはベースという楽器を知らないとダメですからね。その辺はギターで失敗済みなのさ。
欲しいヤツ
で色々リサーチした結果、安くて評判の良い製品をいくつか見つける事が出来ました。
- Buchuss BJB, WJB
- Woofy Basses
- Ryoga Bass
- Rockoon
この4つ。
弦数や他の仕様なんかは取り敢えず気にせず、私的に惹かれたのは上記のベースブランドです。新品で安いものから、中古でコスパが良さそうだと判断したモノたちです。モチ見た目も大事。
Buchussは初心者にオススメという事を方々でよく聞きます。Woofy Bassesは完璧動画の影響(笑)。Ryogaは島村楽器さんのブランドでCoolなアイツとは違いダサくないしPJだし結構好き。Rockoonは河合楽器製作のかなり古いブランド。
次点でIbanezeとかYamahaですかね。選択条件が今回は“激安”なのですが、それプラス私の好みも含んでしまいますので。まぁでも、実際に購入するのはいつになることやら。どれも安いので状態の良さげなヤツがあれば衝動買いしちゃいそうではあります。
結論
…
まだ悩む!
……m(__)m