2025年– date –
-
ドラムとは
ドラムのカンタン解説。ドラムってかっこいいよねぇ。 奥の深い楽器だ。 基本 Drum(ドラム) = 打楽器 打楽器の集合体 = Drum set(ドラムセット) 別名 : Drum kit(ドラムキット)、Drums(ドラムス) 「Drum」とは単一の打楽器を指し、大小様々な打楽器の集合... -
マイクの種類
歌や楽器に使うマイクの種類 +α。 音楽やるのに欠かせないアイテム。 基本 正式名称 = Microphone (マイクロフォン) 略称 = Mic (マイク) 音を電気信号に変換する音響機器 大別すると「ダイナミックマイク」と「コンデンサーマイク」の2種類。音楽用途では... -
DTMとは
DTMのカンタン解説。 さあ音楽をやろう! 基本 DTM…Desk Top Musicの略 DAW…Digital Audio Workstationの略 DTMはDesk Top Music(デスクトップミュージック)の略で和製英語。海外では「Computer Music」が一般的な呼び方。 DAWはDigital Audio Workstation... -
BOSSの歪み系エフェクター一覧
世界に誇る日本のエフェクターブランドBOSS。今回はその歪みペダルを一覧にしました。 シンプルなまとめ記事。 基本情報 BOSSはRoland(ローランド)の子会社 OD-1が世界初のオーバードライブペダル 2013年にシリーズ100機種を突破 BOSSのコンパクトエフェク... -
手持ちのドラム音源を比較する回
気付けば打ち込み用のドラム音源、結構持ってた。ってこんな記事いつかも書いた気がするが気にしない。時と共にモノは増えてんだ。 これは時間を掛けセールで安くなる度に少しづつ追加購入してきた結果で、ある種の遺産みたいなものなのです。お金は本当に... -
ベースどうする?…音源かモノホンか、Midiか自動か。
形から入る性格な私。 今日もまたくだらない悩みに頭がいっぱい。今回はベースサウンドのお話し。代表的な音源を持ってはいるものの、もっと利便性を高めたい。 そんな願望は尽きることはなく、今回のお題であるベースに関しても同じ。今ある音源もサウン... -
【PC変更】DTMプラグインライセンス問題あれこれ
マイ自作PCパワーアップ計画発動! ということでこの度PCの構成を変えました。パーツ交換なので厳密には買い替えとは違いますが、根本的には同じ事です。 DTM系のデジタル製品は、PCを変えるとライセンスの移行を行わないと継続して使う事が出来なくなるも... -
やっぱインテルなんですよ!
PCの話題は今回が最後じゃ。 6月初旬、ずっと愛用してきたCore i5 11400F搭載機に限界を感じ、アップグレードを目的に初めてRyzenに手を出してみたものの、何をやれどもブルースクリーンの雨あられ。 もう一台PCを作れる程パーツを買い増し、様々悪戦苦闘...